最初に渡って来たのはカルガモです。11月の初めころには数匹姿を見せましたが、今では十数匹に増えています。

次に渡ってきたのはホシハジロです。頭が茶色で胴体のはねが白色です。カモの仲間は雄と雌で大きな違いがあるのが多いのですが、ホシハジロはよく似ています。胴体の羽の色が少しくすんでいるのが雌のようです。写真では良く判りませんが。

オオバンもやって来ました。黒くて嘴が白いのがオオバンです。鶏のように首を前後に動かして泳ぎます。潜るのも得意です。

奥須磨公園の池の主のアオサギです。季節に関係なくいます。じっと佇んで仙人のようです。
今日はカイツブリも確認出来ましたが、あいにく写真は撮れませんでした。カイツブリは水に潜った所からかなり離れたところに上がってきます。潜水能力に長けています。
これから毎日アグリの散歩に奥須磨公園に行きます。水鳥の観察が楽しみです。
大きな望遠レンズを付けたカメラを持った方を見かけます。カワセミ狙いです。カワセミはめったに見ることが出来ません。私は今秋になって一度、湖面すれすれに飛んでゆくのを観察しました。
カメラマンの方に聞くと昔はもっと度々見ることが出来たそうです。開発の少ないこの地方でも住み難くなっているのでしょう。残念なことです。