2025年11月18日火曜日

干し柿作り

 ご近所から渋柿を沢山頂きました。西区の岩岡に親戚が住んでおられ、季節ごとにいろんな野菜を頂きます。有難いことです。


渋柿にもいろんな品種がありますが、縦に長い、いわゆる干し柿用の品種です。私は大喜びです。干し柿は大好きだし、それを作るのも懐かしい思い出です。子供の頃をを思い出します。

干し柿にするには、へたのところにT字型の枝を残して切り取るのですが、まっすぐに切ってあって吊り下げるのが難しいのもあります。頂いたものですので、文句は言いません。早速、皮をむいて吊るしました。吊るす前に熱湯に10秒ほど浸けて殺菌します。昨年からこのようにしています。


吊り下げるのが難しいのは、籠に入れて干しています。これでも十分乾くと思います。2週間ほどすれば一応完成ですが、私はよく乾燥したのが好きなので1か月ほど干します。こうすれば保存もききますし、料理に使えます。サラダに入れるととても美味しいのです。

大部分は干し柿にしたのですが、若干はあわし柿にしました。渋を抜くのです。色んな方法がありますが、私はへたのところを焼酎に浸し、ビニール袋に密閉しておきます。2週間もすれば美味しく食べることが出来ます。


都会の生活は便利ですがこのような楽しみがありません。神戸はまだ、田舎が残っています。このような楽しみが出来るのは、この年になってみると実にありがたいことです。

2025年11月15日土曜日

生姜の収穫

 家の前の畑に植えた生姜を堀上げました。この生姜は昨年収穫した生姜を種芋として、今年の春に植えたものです。生姜はいろんな料理に使えて、家内が重宝しています。

          


よく見ると蕾のようなものが出来ています。以前ハワイのお土産にジンジャーを頂き育てたことがあります。綺麗な白い花が咲き、良い香りがあたり一面に漂ったものです。その蕾に似ています。しかしそれは花用のジンジャーで根は辛くもないし、食べることが出来ません。


調べてみると、生姜も花は咲くことがあるそうですが、非常にまれで、生姜栽培の人でも一生に一度見ることがあるかどうかというほどだそうです。せっかくなので蕾を切り取って花瓶にさして育てています。花が咲くと良いのですが、蕾がふくらむ様子は今のところありません。


          

さて生姜の芋ですが、掘り出してみると種芋と、それから新たに分岐した新生姜に分かれています。色が茶色くてしわしわのが種芋(ひね生姜)で、白くて瑞々しいのが新生姜です。ひね生姜は辛くていろんな料理に使えますが、新生姜は辛みが少なくお寿司のガリのようなものに使います。しかし保存しておくとひね生姜になります。

 

少しは来年の種生姜用に保存しておいて、残りは生姜を惜しみなく使って料理してもらおうと思っています。循環農業です。




 





2025年11月12日水曜日

いきなり団子に似たものを作ってみました

熊本の郷土菓子「いきなり団子」は美味しい団子です。九州展で買って以来、その素朴な美味しさにはまっています。 物産展で買うと1個が300円くらいしますが、サツマイモと餡子を小麦粉で包んで蒸しあげた素朴なお菓子です。


似たようなものを作ってみました。ネットでレシピを見ると、大体は同じですが細部にはいろいろ違いがあります。田舎の家庭で作られていたものですから、家庭によって作り方もそれぞれでしょう。


私なりに作ってみました。サツマイモを1cmくらいの輪切りにして皮をむきます。餡子を載せて皮で包みます。皮は白玉粉と薄力粉を半々で耳たぶくらいの柔らかさにします。それを蒸し器で20分ほど蒸します。それだけです。お客さんがいきなり来ても、さっと作れるからいきなり団子です。


身近にある材料で簡単に出来、美味しいので私は毎年作っています。知人に差し上げても喜ばれます。サツマイモが採れる秋のお菓子です。



2025年11月7日金曜日

ギターの先生の偲ぶ会がありました

 私がギターを習い始めたのは小林勝夫先生でした。勤めて1年半ほどすると少し余裕が出来、友達に誘われて始めたのがギターでした。今はもう無くなりましたが、三宮にあった白蘭楽器店の2階で習いました。週1回、仕事が終わると友達と待ち合わせてレッスンに通ったものでした。


それ以来、場所はあちこちと移りましたが、最後は先生の自宅での個人レッスンでした。仕事の都合で、日にちや時間を都合してもらえて、永く習うことが出来ました。また、お弟子さんの合奏もあり、その練習で色んな方々と知り合えました。


阪神淡路大震災の翌年、小林先生がお亡くなりになり、暫くは悶々としていたのですが、小林先生の弟子の金谷幸三さんに習うことになりました。金谷先生はパリに留学し、帰国して東京国際ギターコンクールで3位入賞されたギタリストです。元町の華道の家元が経営している文化教室でした。


しかし、その教室も無くなりまた先生を失いました。今は一人で以前習った曲をさらっていますが、一人での練習は難しいものです。




小林先生がお亡くなりになってから、そのお弟子さんたちが集まって毎年偲ぶ会を開いています。今年も昨日、塩屋のティンカーベルという喫茶店で集まりました。この喫茶店のマスターが小林先生の弟子で、毎年日程調整や連絡などお世話してくださっています。

美味しいコーヒーを飲みながら、近況を話し合ったり、ギターの演奏をしたり楽しい時間を過ごすことが出来ました。金谷先生も参加されていて、日ごろの練習の際の疑問点について話すと、ギターで実演しながら指摘して頂きました。また、何曲かを披露して頂きました。いつ聴いても素晴らしい演奏です。


非常に有意義な半日を過ごすことが出来ました。マスターの鈴木さん、有難うございました。これからも永くこの会が続きますように。






2025年10月29日水曜日

大変な騒ぎになっています

アグリを迎えて3日経ちましたが、生活が一変しました。


ペットショップで見たときはほんとにおとなしい穏やかな子で 、これなら育てやすいと喜んでいたのですが、我家に来て慣れてくると本性を現しました。抱っこするとおとなしくしているのですが、部屋に放つと興奮するのか、走り回って大変です。


パテラと聞いていたので、足に負担がかからないよう家内がマットを敷き詰めたのですが、どこがパテラかと思うくらい走り回ります。ショップでは狭いケージに入れられていたので、広い部屋が開放感があって自由に出来るので喜んでいるのでしょう。


それに問題なのはトイレです。カーペットやマットの上でしてしまいます。ケージの中と外の2か所にシーツを敷いたトイレを入れているのですが、なかなかうまくいきません。そのたびにカーッペットやマットを取り換え洗濯です。一日に何回洗濯するやら……!


前のアグリもムサシも家の中でのトイレトレーニングは失敗。必ず散歩でトイレを済まし、家の中ですることは無かったのです。早く散歩に連れ出そうというのですが、家内がトイレのしつけをしておかないと後々困ると言って反対しています。確かに雨の日などは家の中でトイレを済ませれば助かりますが、すぐに覚えるようには見えません。焦らずゆっくり。



生活が一変し大変なことになっていますが、犬が家にいる楽しさには替えられません。これから一緒に暮らしてゆくのです。気長に良い関係を作ってゆきます。




2025年10月25日土曜日

新しい子が来ました

 アグリが亡くなってから2年、ずっと後悔の念で過ごしてきました。7歳しか生きられなかったことに何とも言えない悔しさと情けなさがありました。アグリの写真を見るたびに楽しかったあの時を思い出していました。


それ以来柴犬を見るたびにアグリのことを思い出し、また一緒に暮らしたいという思いに、またあんな悲しい思いは二度としたくないという気持ちが勝っていました。しかし、数日前ペットショップで可愛い女の子に出会いました。一目惚れです。

          


78歳になって犬を飼うのは無責任だと言われそうですが、息子夫婦が、私達が面倒を見られなくなった時には、自分たちが面倒を見ると言ってくれました。今日その子を迎えました。名前はアグリです。天寿を全うできなかった前の犬と同じです。


引き渡しに息子たちも来てくれました。手続きに長くかかり、申し訳なかったですが、文句も言わず付き合ってくれました。

我家に入ると、早速おしっこをして家内がぞうきんをもって大変でした。しばらくはすきまに入って隠れていましたが、そのうち徐々に出てくるようになりました。無理もありません、全く環境が変わるのですから、大変な不安と緊張だったと思います。



親と離れ、何度もペットショップを変わり、また知らない家に入れられるのですから、無理もありません。しばらくそっと静かにしておいてやりたいものですが、どうしても触ってしまいます。犬の気持ちになってそっとしておいてやります。

 











2025年10月19日日曜日

紫蘇の実を食べたことがありますか?

 畑に紫蘇を植えていましたが、穂が出てきました。それに伴い。葉もゴワゴワして硬くなってきました。終わりのサインです。紫蘇はコンテナに植えたのですが、昨年の種が落ちて畑の至る所から生えています。

穂先を天婦羅にしてみました。美味しいですが、筋が残ります。また油の取り過ぎになるので、沢山は食べられません。家内がシソの実を佃煮にして御飯にのせると美味しいと言います。早速作ってもらいました。




穂をしごいて実を外すのですが、辛気臭い仕事です。穂の上から下へしごくと取れやすいのですが、面倒なのでしたから上へとしごくと時々穂が切れてしまいます。家内と一緒に何とか器1杯分回収しました。


これからは家内の仕事です。茶色い海葡萄のような佃煮が出来上がりました。早速御飯にかけて食べてみました。手間のかかる料理ですが、素朴で美味しいものです。珍味として販売もされているようです。右側が紫蘇の実、左が辛くなってそのままでは食べられないシシトウの佃煮です。


自分が育てた野菜は、最後まで食べてやりたいものです。