近くの公園や神社に黄色い銀杏が落ちています。あんなに暑かった夏も、秋色に染まってきました。自然の摂理はすごいものです。
私は木の実などが落ちていると拾わずにはいられない性格です。田舎育ちのせいでしょうか?都会で育った人は拾うなんてことは考えないでしょう。
せっかく拾った銀杏ですが、皮をむいて中の種を食べるのですが、その処理が厄介です。何も知識がなかった頃、銀杏を素手で処理して酷い目に遭ったことがあります。漆など樹木には触るとかぶれてしまうものがありますが、銀杏もその一つです。手足についた汁でかぶれ、アレルギー性皮膚炎になり、それが全身に広がる自家感作性皮膚炎に移行し、治療に長い期間かかりました。
もうこりごりと思ったものですが、落ちているとまた拾ってしまうのです。今度は手袋をつけ、慎重に作業します。果肉を洗い落とし笊に広げ、干して乾かします。
スパナで皮を割り、薄皮のついた実を取り出します。鍋に少量の水を入れ銀杏を転がしながら茹でると薄皮がはがれ、黄緑色の綺麗な実が出てきます。そのまま食べても良いし、ご飯を炊くときに入れると、美味しい銀杏ご飯が出来上がります。家内はおせちに重宝しています。