2025年8月12日火曜日

家で夏祭り

 多井畑自治会主催の夏祭り(盆踊り)が、8月10日の予定だったのが雨で11日に順延、それでも雨なので自治会館でささやかに行われることになりました。孫達もせっかく楽しみにしていたのに残念。


そこで我が家で夏祭りをすることになりました。金魚すくい、ヨーヨー釣り、お菓子釣りなど夏祭りにありそうな出店を作って遊びました。バックグラウンドには炭坑節、播州音頭、マツケンサンバなどをかけ、娘や孫たちが踊りました。

食卓には唐揚げ、フランクフルト、枝豆など夜店の雰囲気の出るご馳走が並びました。一時子供に帰って楽しみました。多井畑自治会の方々、せっかく準備して頂いたのに残念なことになりましたが、また来年を楽しみにしています。


  









2025年7月29日火曜日

猛暑で外出を控えています

 毎日体温を超えるような暑さが続きます。外を歩くと頭がボーとして体中汗が吹き出します。日中には外出を控えています。


私はコーヒーが好きなのですが、こんなに暑くてはホットコーヒーは飲む気になりません。それでも飲みたいのでアイスコーヒーを飲んでいます。甥に貰った水出しコーヒー器具を使って本格的なアイスコーヒーを作っています。これは美味しいのですが、手軽にと思いペットボトルのコーヒーも買ってみましたが、あまり美味しくないのです。似て非なるものです。

お隣さんからお土産にケニアのコーヒーを頂きました。ケニアのコーヒーは苦みが効いて美味しい!有り難うございました。もう少し暑さが収まってからホットで飲むつもりです。


ロバと一緒に日本中を旅していた高田晃太郎さんの新しい本が出版されました。河出書房新社から「ロバのクサツネと歩く日本」です。高田さんとクサツネの旅の様子を、友人がラインに送ってくださるのを楽しみに見ていたのですが、それが本になったのです。早速ネットで申し込むと今日届き、読み始めています。


高田さんは沢木耕太郎さんの著作に時折触れておられますが、私も沢木さんの「深夜特急」、「天路の旅人」を興味深く読みました。高田さんの自然で純度の高い文章と旅の途中での人々との触れ合い、クサツネとの絆が魅力です。



美味しいコーヒーを飲みながら、エアコンの効いた部屋でゆっくり読書するのは楽しみです。元々家内が購入したいと言った本なので、栞を2つ使って交互に読んでゆきます。



2025年7月23日水曜日

カブトムシを差し上げました

カブトムシを育てているのですが、楽しいものです。毎日ジェリーを取り換え、霧を吹いてマットの様子を確認します。今年はカブトムシの孵化が早かったので、もう何匹かは死んでしまいました。


近くの公園に行ってカブトムシを捕まえ補充しています。昼間に下見をして、樹液の沢山出ているクヌギの樹を探し、夜に採集に出向きます。雨の後がねらい目です。


孫が通っている幼稚園の子供にカブトムシを差し上げました。20人位のクラスですが皆動物が大好きです。アゲハ蝶やダンゴムシをケージに入れて飼っています。私がカブトムシを育てているのを話すと、是非譲ってほしいということでしたので、雄、雌のペアを差し上げました。

子供達が喜んで、早速蓋を開けて触っていました。カブトムシは結構繊細な昆虫なので、上手に育ててくれれば良いのですが…。卵を産んで、幼虫に育ち、来年成虫になってくれれば嬉しいのですが。子供は最初は興味を持ちますが、飽きてしまってほったらかしにならないか心配です。先生、よろしくお願いします。


また、先日娘の職場の先輩の子供さんが カブトムシを育てたいということなので、新しく捕まえた2ペアを差し上げました。やはりカブトムシは子供に人気があるのですね。大の大人がカブトムシを育てているのは何だか子供っぽいのでしょうか?





2025年6月26日木曜日

カブトムシが孵りました

夜になると カブトムシの幼虫を入れている二つのケージがガサガサと音がするので蓋を開けてみると成虫に孵化していました。昨年の夏から大切に育ててきたカブトムシです。成虫に孵るのを楽しみにしてきました。それも1ケージに3匹、合計6匹です。全部♂です。珍しいことです。


もしかしたら、♀も孵化しているのだが、マットの中に潜っているのかもしれません。早速昆虫ゼリーと止り木、目隠しになるクヌギの小枝を入れてやりました。

幼虫を数えたときは21匹いたので、全部孵化するとこのケージでは狭すぎるようです。こんなに狭いケージに10匹も孵ったら喧嘩をして傷つけあいます。もっと大きな飼育箱を考えます。それまで辛抱して!


28日、コーナンで大きなケースを購入しました。早速表面にいる5匹をを大きなケースに移しました。順次移してゆきます。右のが従来のケースです。






2025年6月23日月曜日

ご近所さんから野菜を頂きました

ご近所の知人の方から野菜を頂きました。立派な玉ねぎ、ジャガイモ、それに土付きのらっきょうです。西区の岩岡が実家で季節の野菜を届けて下さいます。特に岩岡のらっきょうはとても美味しいのです。

昨年も頂いて甘酢漬けにしたのですが、1年経ってもシャキシャキです。私はらっきょうが好きでお店で購入したのも漬けましたが、こちらの方は半年くらいでぐにゃとなってしまいました。


田舎では時々らっきょうを作っていました。母が言うにはらっきょうは年を経るほど粒が分球して小さくなり高級なのだそうです。確かに「桃屋の花らっきょう」は小粒で美味しいです。私は大粒でパリパリしたのが好みですが…。


早速漬け込みました。お店で買ったのと食べ比べです。楽しみが一つ増えました。


2025年6月21日土曜日

今日は梅仕事

 今日は朝から梅仕事、梅干し、梅酒、梅シロップ、梅ジャムを作りました。


梅干し、梅酒、梅シロップはごく簡単です。梅と塩、氷砂糖、ホワイトリカーを入れるだけです。梅シロップは瓶が無いので、ホワイトリカーの空き箱で作りました。中身の変化が見えないので残念です。梅ジャムはそれなりに手間がかかります。




梅を熱湯に暫く漬けて、柔らかくなったところを皮と種を取り除きます。これが結構手間です。レシピによると皮は除かずに種だけ除く方法もあるらしいのですが、色が濁るのと皮の感触が舌に触るので私は取り除きます。

ここからは家内の出番です。砂糖を加えて煮込むだけですが、その加減が難しいのです。少量の砂糖から始めて、味見をしながら何度か追加します。トロッとなれば出来上がりです。綺麗な黄色い梅ジャムが出来上がりました。


美味しい!これなら喜んでもらえます。ご近所にお裾分けするつもりです。



2025年6月18日水曜日

ギターを再開しました


 若い頃からクラシックギターを習っていました。就職して一息ついて余裕が出来、何か趣味をと思ったのです。三宮の白蓮という楽器店の2階で小林勝夫先生に教わりました。仕事が終わるとギターを抱えて通いました。


元々リズム感が良くないのと、手が小さくて、特に小指が短くて指定の運指が弾けないのです。今から思うと元来ギター向きではなかったようです。それでも一生懸命練習して、先生の前で弾くのですが、練習では出来ていたのが出来ないのです。緊張する癖は今も変わりません。


習う場所は色々変りましたが、最終的には先生の自宅で教わりました。仕事で都合がつかないときは日にちや時間を変更してもらい、長く続けることが出来ました。


先生が亡くなられた後は、先生の弟子である金谷幸三先生について元町の教室で習いました。教え方も小林先生とはかなり違っていましたが、合理的な指導方法だったと思います。元町の教室が閉鎖になり、それ以来個人的には練習をしていましたが、先生に就くことはありませんでした。


そうするとどうしてもギターを弾く機会が減ってゆき、ここ数年間はギターを手にしていませんでした。


最近、ギターを再開しました。昔練習した教則本を最初から練習しています。せっかくの 河野賢「Model Specialが勿体ない。ギターは3本持っています。最初に手に入れた手工ギターは松永仁一郎、次に河野賢、最後にヤマハ製の600mmのショートスケールです。

一番気に入っているのはやはり河野ギターです。

一度は弾いたことがある曲で、全く初見ではないのですが、書き込んである運指や自分なりに書き込んだ運指を参考に弾きやすい運指を探しています。指も硬くなっているので、昔の運指では弾けないところもあります。


あれから歳もとっているので無理せず弾こうと思います。楽譜は沢山あるのですが、難しい曲は避けて、簡単で美しい曲を楽しもうと思います。

2025年6月11日水曜日

備蓄米を食べてみました

最近TVをつけると、どのチャンネルも備蓄米の記事ばかりで、もううんざりです。 確かにお米が値上がりして、なぜこんなことになったのかと思っておられる方も多いでしょう。


数か月前は店頭からお米が姿を消しました。今では昨年と比べて、お米の価格が2倍ほどに高騰しました。コメ余りで減反政策を執っていながら、なぜこんなことになったのか、不思議ですが現実です。


昨日スーパーに行くと備蓄米が置いてありました。報道によるとこのお米は2021年度産、古古古米です。5キロ1,980円(税抜き)で売っていました。どんな味なんだろう、食べてみたい!一袋購入しました。

今日早速炊いて食べてみました。古いお米なので、水を多めにして、味醂を少し加えました。見た目には普段のお米と変わりません。臭いもしません。味は! 家内は少しぱさぱさ市ているが普通に食べられると言っています。コシヒカリ系のもっちりしたお米より、粘り気の少ないのが好みなのです。


私はなんだかもさもさして、あまり美味しいとは思いませんでした。普段は田舎から頂いたり、金融機関から預金利子の代わりに送ってくるお米を食べているので、どうしてもランクが下だと思ってしまいます。

しかし、銘柄米の半値くらいで買えるのならば、少々のことは我慢できるのではないですか。明日からは古古古古米の放出が始まります。美味しいお米を食べつけている人がどんな反応を示すか、興味があります。


お米の放出が参院選対策として、人気取りに利用されないか危惧しています。コメ政策の根本的な見直しを期待します。


2025年6月9日月曜日

らっきょうを漬けました

 梅雨に入りました。雨の日は外を歩くのもできず、家でギターを弾いています。ギターは長年弾いていましたが、近年はあまり手に取っていなかったのですが、少し前から再開しました。長く離れていると勘が戻るまで大変です。毎日練習、練習です。


スーパーに買い物に行くと、らっきょうが並んでいました。去年つけたのがまだパリパリの状態であるのですが、漬けようと思った時には店頭から消えているかもしれません。買って帰りました。



皮をむいて両端を切って漬けるだけにしてあるのも売っていましたが、やはり土付きの新鮮なのが一番です。土を落とし、両端を切って、薄皮を剥き下準備です。これが結構辛気臭い仕事です。


下準備が出来るとあとは簡単です。熱湯に10秒ほど浸けたラッキョウを瓶に入れ、酢に砂糖と少しの塩を加えた調味料を注ぐだけです。以前は塩水につけた塩漬けも作っていました。素朴な味でこれも美味しいのですが、やはり甘酢漬けの方が一般向けです。


10日も置くと食べることが出来ます。昨年漬けたのは1年経った今でもパリパリです。

2025年6月1日日曜日

アゲハ蝶の羽化

 庭のレモンの樹に黒い虫が沢山張り付いています。レモンの葉は食べられてほとんど丸坊主です。その中に緑の幼虫にまで進化したのがいました。黒い幼虫は見つけ次第取り除くのですが、ここまで大きく育ったのを殺すのは忍びない。蝶になるまで見届けようとケージに入れて育てました。

数日たつと蛹になり、ケージの壁に張り付いています。レモンの樹の黒い幼虫も数匹ケージに入れておきます。幼虫から蛹になって、アゲハ蝶になるのを観察していました。

今日、ケージの中でアゲハ蝶が羽ばたいているのです。蛹から蝶になるのを見たかったのですが、その瞬間は残念ながら見ることは出来ませんでした。綺麗なナミアゲハです。まだ羽が濡れているのか羽をパタパタ開閉しています。ふたを開けても飛び立とうとはしません。


以前もナミアゲハの羽化を観察したことがありますが、その時はすぐに飛び立ったのですが、今日は羽化したばかりだったようです。ふたを開けて風に当てしばらく置いておくと大空に飛び立って行きました。


未だ幼虫が2匹残っています。根気良い観察が必要ですが、今度こそメタモルフォーゼの瞬間を観察したいものです。






2025年5月19日月曜日

道端の黄色い花

今頃、散歩をすると道端に黄色い花が群生しているのをよく見かけます。 しかしよく見ると少し違いがあります。

 

片方はオオキンケイギク。カワラナデシコによく似ていますが、外来種です。以前は道路の法面や河原、空き地等至る所に群生していました。これは特定外来生物として栽培、譲渡、販売が禁止されています。自治体が住民に駆除を呼び掛けています。最近はその効果が出てきたのか、少し減ってきたように思います。私も以前は花屋で苗を購入した記憶があります。綺麗な花なのに気の毒です。

                            

もう一方はブタナです。可哀そうな名前がついたものです。西洋タンポポと呼ばれることもあります。オオキンケイギクとよく似ていますがオオキンケイギクには花の中央に管状花がありますが、ブタナにはありま せん。また、ブタナは茎が枝分かれせずまっすぐに伸びてその先端に花がつきます。オオキンケイギクは枝分かれします。

 


ブタナの方も外来種ですが駆除の対象にはなっていません。繁殖力の違いなのでしょうか?またブタナは食用にもなるし、根は飲用にもなるというのです。私はまだ食べたことはありませんが、本当に大丈夫なら一度試そうかとも思っています。



2025年5月11日日曜日

母の日

 今日は母の日。私は商業的に作られた記念日には関心
がないのですが、ご近所でも花束が届いたとか、プレゼントが届いたと賑やかなことです。TVでもこの日のことが大きく報じられています。


ご多分に漏れず、我家にも家内に子供達からプレゼントが届きました。家内もまんざらでもなさそうです。



しかし、考えてみてください。母親が居なくて寂しい思いをしている子供もいるのです。親の事情か、災害や事故もあるのです。母の日だと盛り上がるのも少し控えてほしいものです。



昔のことですが、私なりに心を痛めたことがあります。毎年母の日は小学校でピンクのカーネーションを胸に飾ってくれました。しかし、お母さんのいない子は白色のカーネーションを貰っていました。今では問題になりそうなことですが、昔はそんな配慮も無かったのです。


私は雰囲気を壊したくないので黙っていましたが、何とも言えない気持ちでした。孫たちのお友達にはお母さんのいない子はいないのだろうか。父の日も同じです。せめてそっとしておいてやりたいものです。


2025年5月4日日曜日

孫達とバーベキュー

 GWで旅行や帰省で道路は大渋滞、宿泊施設も割増料金となっています。こんな時は遠出を控え、手近でゆっくりと過ごすのが一番です。


孫達を呼んで我が家でバーベキューをしました。庭で炭を熾してしたかったのですが、風が強いからと家内の猛反対でデッキでホットプレートとなりました。久しぶりのバーベキューです。家内と二人の食事ではこんなことはしません。

   

朝から肉、野菜を買い出し準備しました。最近の物価高で食材だけでも結構かかりますが、孫たちが喜ぶと思うとそんなことは言ってられません。庭の畑の人参を丸かじり、こんなことは他では出来ません。


子供たちが小さい頃はよくキャンプに行ってバーベキューをしたものでした。我家はGWには混雑するTDLやUSJは避けて、ほとんど山かキャンプだったので懐かしい思い出です。しかし火を熾してのキャンプとはやはり雰囲気が違います。便利で片付けも楽ですが…。

楽しい時を過ごしました。最後は定番の焼きおにぎりです。旅行などしなくても、ちょっと非日常を感じることが出来たひとときでした。

  

おにぎりを蕗の葉で包んでみました。野沢菜で包むのは見たことがありますが、蕗の葉で包むのも野趣な感じで美味しいものです。ちなみに蕗の葉は湯がいて塩漬けにしたものを使いました。











2025年5月2日金曜日

保存していた生姜を取り出しました

 昨秋収穫して、種芋用に保存していた生姜を出してみました。新聞紙に包んで少し水を含ませて乾燥を防ぎ、発泡スチロールに保存していました。半年経つのでどうなっているかと心配でしたが、良い状態で保存できていました。少し瘦せているようでしたが、既に新芽が出て発芽の準備をしています。



 

生姜は料理によく使い、便利なものです。家内も重宝しています。少しは食用にして、残りは種生姜として使います。
昨年は種生姜を購入しましたが、今年は昨年収穫したのを使います。



取りあえずプランターに植えて発芽を促進し、それから畑に植えるつもりです。生姜の発芽は長く時間がかかります。早く葉が伸びてくるのが待ち遠しいものです。

2025年4月22日火曜日

イタドリを食べたことありますか?

 散歩をしていると道端の土手にイタドリを見つけました。私の小さい頃は、田舎ではどこにでもある雑草で、スカンポとかスッポンと呼んでいました。中が空洞で茎を折るとポンという音がするのでスッポンです。

学校からの帰る途中に、スッポンを見つけると皮をむいてそのままかじって食べていました。少し酸っぱくて瑞々しく、おやつが少なかった子供がよく食べたものでした。今のように美味しいお菓子が氾濫している時代には見向きもされないでしょう。


懐かしいので少し摘んで持ち帰り、家内に料理してもらいました。料理と言っても、皮をむいて湯がくだけです。食べやすい大きさに切って、辛子酢味噌をつけて頂きました。


美味い!路傍の雑草がこんなに美味しいとは知る人は少ないでしょう。お酒が進みます。

以前、京都の料理店の林亘さんが朝日新聞に春の食材としてスカンポを紹介されていましたが、知る人ぞ知ると共感したのを思い出します。今どきはお店に行けば美味しそうな総菜が並んでいますが、近くに素朴で美味しい食材があるのを知ってほしいものです。野草にも美味しいものはたくさんあります。

2025年4月21日月曜日

カブトムシの幼虫が育っています

 昨年の夏、近くの公園で捕まえたカブトムシが卵を産み、その幼虫を育てています。ケースのマットに糞が目立つようになってきました。コーヒー豆を細長くしたような形で、黒色です。5月頃になると土まゆを作り、その中で蛹になります。その頃は衝撃を与えないようにするので、マットの交換は今が適期です。今日マットの交換をしました。


マットの中から太った幼虫がごろごろ出てきました。マットの中にクヌギの枝を埋めておいたのですが、食べ尽くしていました。雄雌の区別はつきません。カブトムシに詳しい人は区別がつくと言いますが、私には判りません。成虫になって這い出した時に雄雌が解るので、それも楽しみの一つです。


 

マットをふるいにかけて糞を取り除きます。驚くほど大量にあります。新しいマットのケースに入れるとあっという間にマットに潜ってしまいます。自然界では落ち葉が朽ちた腐葉土の中で冬を越し、ひっそりと夏まで身を潜めているのです。明るいところが苦手なようです。



マットを追加して、糞はコンポストに入れ堆肥にします。コンポストには台所から出る残渣を入れています。天然の有機堆肥になります。



6月になると幼虫が蛹になり、7月には成虫になってはい出てきます。プラスチックのケースなので、その過程を観察できます。立派な成虫になって出てくるのが楽しみです。

 


















2025年4月16日水曜日

蕗の茎、葉を食べてみました

 フキノトウは美味しく食べましたが、今では茎が伸びて葉が繁っています。まだ若くて柔らかそうなので、茎と葉を食べてみました。

茎を塩で板摺します。それを2~3分熱湯で茹でます。冷水にとり、残りの湯に葉を入れてこれも2~3分茹でます。ここまでは簡単なのですが、茎の筋取りが辛気臭い仕事です。

若くて柔らかそうなので筋を取らなくても良いのではないかと、試しに一本食べてみました。筋が切れずに呑み込めません。やはり面倒でも筋取りは必要のようです。


1本ずつ筋を取ってゆきます。反対側からも同じことをします。これさえなかったらずいぶん楽なのですが…。こんなに筋が取れました。

下準備は私、ここからは家内の出番です。私は調味料の加減が解らないのです。鍋でコトコト煮詰めて佃煮を作ってくれました。美味い!素朴な田舎の味です。お酒にも合いそうだし、ご飯に最適です。食が進みそうです。









2025年4月6日日曜日

花見に行きました

昨日、娘の家族と一緒にしあわせの村に花見に行ってきました。しあわせの村は故宮崎市長の市政で評価の高い施策の一つです。北区の山中を切り開き、広い敷地に宿泊施設、保健施設、介護施設、病院などが配置され、広い芝生広場やプールなどもあり、障碍者も健常者もともに楽しめる村となっています。

天気も良く、桜も満開で大勢の花見客でにぎわっていました。桜の樹が多い日本庭園の中にシートを敷いてお弁当を広げました。唐揚げ、ソーセージ、卵焼きの定番の他に筑前煮とおにぎりのお重です。私は昼間は飲まないのですが、この日は特別です。ビールを飲みながら美味しいお弁当を楽しみました。


芝生に寝転んで空の雲を眺めていると、幸せとはこんなものかと思われます。現役の時はいろんな煩わしいこともありましたが、そのような束縛から離れて、ゆったり1日を過ごすのが幸せと感じるようになりました。



子供達もTDLやUSJなど人工的な雑踏に行くよりも自然の中で楽しむのが大切です。ここは自然がいっぱいです。


何故、日本人は花見に執着するのでしょう。短い期間にパッと咲いてさっと散るのが良しとされるのでしょうか?今の若い人には理解しにくいようですが。私も理解できませんが。



2025年3月19日水曜日

土筆が顔を出しました

 小学1年の孫が学級閉鎖で我が家で預かっています。学級閉鎖だと学童も受け入れてくれないのです。


家でゴロゴロしていても退屈なので、奥須磨公園へ土筆取りに行ってきました。日当たりの良い土手がねらい目です。まだ早いかと思っていたのですが、結構沢山顔を出していました。

 

平日なので人気もなく桜の木の下で土筆採りを楽しみました。小一時間でこんなにたくさん採れました。




早速春を味わうことにしました。はかまと頭を取り除きます。頭は食べるという人もいるらしいのですが、どうも気持ち悪いので取りました。まだ早いのか節の間隔が短く、はかまをとるのは難儀な作業です。やっと作業が終わりましたが、いかにも少量です。


家内が酢の物にしてくれました。小さな器にほんの少しになりました。お酒に合いそうですが、孫が一生懸命に採ったので、孫が帰るときに持たせました。我家はまた後日です。