2012年10月28日日曜日

オーディオアンプ修理、レコードが楽しめるようになった!

SANSUI AD-U707F、長年愛用のアンプです。三十数年前、当時月給の1か月半をかけて購入したのですが、昨年レコードが聴けなくなり修理に出しました。

メーカーは「古いもので部品が無いので、部品を手作りしました」ということで修理代金45,000円かかりました。しかし家内の評価は非常に悪く、「以前の音がしない」というのです。

最近またボリュームがおかしくなりました。





ボリュームのつまみを回すとバリバリという雑音がし、左右のスピーカーが聴こえたり、途切れたり、これではとても音楽を楽しむことはできません。もう一度修理に出そうかとも思ったのですが、また部品が無いとかで高い修理代金を請求されるかもしれないので、自分で何とかしようと思ったのです。


私は今まで故障した電化製品を自分で修理しようと何度も試みましたが、ほとんどが更に壊してしまい、どうにもならないような状態にすることがほとんどでした。工学的な知識もないのですから当然と言えば当然です。
 今回はできるだけいじらないように、アンプのカバーをはずし、ボリュームの部分、切り替えスイッチに接点復活スプレーを吹きかけるだけにしました。そうするとあのバリバリという音もなくなり、左右のスピーカーの不具合も解消されたのです。レコードの音も昔の音に戻りました。あの修理は何だったのだろうかと疑問です。ホームセンターで購入した600円のスプレーで何とかオーディオが楽しめるように戻ったのです。
手作りのスピーカーもこれでまた機嫌よく響いてくれそうです。




おまけに台所に置いているラジオのボリュームにもスプレーをかけると、バリバリという雑音が無くなりました。案外簡単なことで具合の悪いのが直るものだと驚きました。

いつまで持つのかわかりませんが、今のところは順調に聴こえています。

私と家内、それぞれの懐かしい愛聴盤、名盤を出してきては、毎日聴いています。時々入るパチパチという針の音がたまりません。ジャケットも味わいがあります。CDのクリアな音に慣れ、あらためてレコードに回帰する楽しみです。


2012年10月24日水曜日

柿が実りました…収穫

今日は朝から庭の柿の収穫です。

この家に移ってすぐ、庭に柿の木を植えてもう10数年になります。ご近所では庭に柿の木を植えておられる家はほとんどありません。あまり実のなる木を植えていないのです。私の田舎ではほとんどの家に柿の木がありました。柿が色づくと秋が来たことを実感するのです。


先週西区にいもほりハイキングに行った際も、ほとんどの家に柿の木がありました。田舎の風景です。


脚立を立てて枝切り鋏で採ったのですが、7段の脚立でも届かないような高いところに実っているのもありました。家内が下で受け取ってくれて助かりました。家内は先週生垣を剪定した際に人差し指を負傷したので、ずきずき痛む指に包帯を巻いて、鋏に近づくのも恐々でした。



広島の娘に宅急便で送って、ご近所にもおすそ分けできれば良いのですが。いろんな果物が氾濫しているので、家でとれた柿など喜んでもらえるだろうか?私には懐かしいものですが。


ムサシも一緒に庭に出て作業を見守っていました。そのあとデッキでとれた柿を前に家内の膝に乗って甘えていました。指が痛々しいです。

2012年10月21日日曜日

いもほりハイキング

職場の福利厚生事業のいもほりハイキングに参加しました。
朝から絶好のハイキング日和です。車で西神中央まで行ってバスで神出古神へ。そこから歩いていもほりの圃場まで行くのですが、ほとんど稲刈りが済んだ田んぼ、畑、里山のどかな田園風景を楽しみながらのハイキングです。

田舎では柿の木がある家が多く、たわわに実っていました。こんな景色を見ると懐かしい思いがこみ上げてきます。


幼い頃、稲刈りの手伝いをしていた田んぼの土手には柿の木があって、仕事の後に実をとったことを思い出します。その時の柿は渋柿で、ヘタのところを焼酎につけて段ボールに入れておくと渋が取れて食べられるのです。田舎では「あわし柿」と言っていました。このように渋抜きをした柿のほうを好む人もいますが、柔らかくなり、甘みも甘柿ほど甘くはありません。私は富有柿や二郎柿のほうが美味しいと思います。

いもほりの圃場につくと1家族に一つ移植ごてを与えられ、一人3株掘るのですが、昨年はぬかるみで大変な目にあったので、今年は長靴にスコップと重装備で行ったのですが、畑も良く乾いていたので楽に掘ることが出来ました。

掘り上げた芋をリュックに詰めのどかな野道をハイキング。西神中央までバスで運んでもらってプレンティーで私は秋刀魚の塩焼き定食、家内は天ぷら定食で舌鼓。よく歩いた後なのでビールの一杯でも欲しいところでしたが、涙ながらに残念。

帰りにJAの直売所で玄米と野菜をすこし買って、ムサシの待つ家に急ぎました。のどかな田園を歩くことが出来、気持ちの良い一日でした。



2012年10月12日金曜日

秋の味覚…栗ご飯

ご近所から栗とサツマイモを戴きました。
栗はイガがついているのもあります。こんなに大きな栗は見たことがありません。裏山の六甲山に行くと沢山栗のイガが落ちていますが、どんぐりくらいの大きさです。




早速栗ご飯にしてもらいました。う美味い!新米で炊いた栗ご飯は文句なしに美味い。日頃は玄米ご飯を食べていますが、白米もこうすれば格別です。



しかし、栗の皮をむくのが大変だったようです。家内は指の皮がむけたと言っていました。




私もやってみましたが、それほどでは無かったように思うのですが…。私が剥いた栗は冷凍にしておくそうです。子供たちが帰ってきたら栗ご飯を食べさせようと思っているようです。さつまいもは豚汁でいただきました。栗とさつまいも、それに秋刀魚。代表的な秋の味覚です。

2012年10月8日月曜日

ハワイの花を植えつけ

ご近所からハワイ旅行のお土産にハワイの花の茎をいただきました。我が家へのお土産は定番のチョコレートやクッキーに加え、花の苗です。植物を喜ぶのをよく御存じなのでしょう。プルメリア2種類、ピンクジンジャー、カヒリジンジャー、チューベローズの5株です。



早速鉢を買ってきて植えつけました。説明書には簡単な説明しか載ってないので、ネットで用土、植え方等を調べましたが、何しろ気候がハワイとは大きく異なるので、うまく育つかどうか自信がありません。







通常の鉢植えとはかなり用土が異なりますので、「これで大丈夫かな?」と思いながっらの作業です。日本で育てるのですから、園芸店で売っている「花の土」のほうが良いのではないかな?ムサシも横で見守っています。




何とか植えつけ終了です。左右の葉が出ているのは昨年いただいたブルージンジャー(左)とピンクプルメリア(右)です。今年は葉だけでしたが、来年はきっと花を咲かせてくれるでしょう。期待しています。



南国の花は総じて香りが強く、数年前に頂いたジンジャーは今年も甘い香りを放って楽しませてくれました。





今の我が家の畑です。奥に畑に下したジンジャー、手前がこどもピーマンです。まだたくさん実を付けています。その手前にスイートバジル、紫蘇等です。

2012年10月4日木曜日

酔芙蓉…色の移り変わり

 我が家の庭には酔芙蓉があります。十数年前に植えたものですが、今では大きくなって秋にはきれいな花を咲かせます。




酔芙蓉は名前の通り酔っぱらったような木です。朝は真っ白な花をつけますが、しばらくするとほんのり赤くなり、夕方にはすっかりピンクに変色します。一日で花の色が変化するのは珍しい木です。





またこの木は非常な生命力を持っています。秋も深まり、葉が落ちると枝を選定します。ほとんど丸坊主のような形にまで切り詰めるのですが、翌年にはまた枝を茂らせ沢山花を付けます。この復元力には感嘆します。





もうしばらく綺麗な花を愛でることが出来そうです。その後には選定作業が控えています。これを思うといまからうんざりします。