2013年10月30日水曜日

秋の篠山旅行…ゆったりした旅でした

娘がムサシの世話をしてくれるというので、家内と篠山へ1泊旅行に行ってきました。

高速道路で約1時間、先ず観光の案内を受けるべく篠山市役所に行きました。廊下でうろうろしていると、係員の方がやってきて、観光の部署を案内してくれたし、駐車券の処理の仕方が解らなくまごまごしていると、近くの係員の方がやってきて親切に処理してくれました。私の勤めている神戸市の役所では考えられないことです。最初から好印象でした。

篠山城、武家屋敷、商人屋敷を散策し、昼食に篠山名物の蕎麦と猪肉丼を堪能しました。平日なので人も少なくゆっくりと昔の街並み、お店を回ることが出来ました。ぶらぶらと街を散策する旅も良いものです。旧市役所の大正ロマン館で黒豆コーヒーを飲み、お土産を買い込んで一休み。

田舎道を戻って、神戸市北区にあるフルーツフラワーパークのホテルに宿泊。経営不振で民間に売り飛ばされる運命のホテルですが、当日は団体客で結構賑わっていました。でも、夜7時以降は電話が繋がらないホテルなんて、まるで役所です。また、温泉内もジャグジー等の設備があちこち壊れていましたが、修理せずに置かれていました。これでは経営不振なのは当たり前です。

パーク内に猿劇場があるのですが、客が入らないのに4回/日の公演を行っています。あまりにも気の毒なので入ってみると広い劇場に客は私達夫婦2人だけです。それでも猿と調教師の方は一生懸命芸を披露してくれました。

お猿の名前は「たまよ」ちゃんで5歳の雌。お猿さんを仕込むのに大変な努力と訓練をしておられるのが解りました。たった2人の為に一生懸命芸をしてくれるのに感動しました。小屋の外で「くらのすけ」という雄猿に出会いました。捨てられていたのを拾われて、今訓練を受けているのです。おとなしい子でした。デビューして、どこかで出会うのが楽しみです。

近くのアウトレットパークに立ち寄りましたが、私たちに縁がないような商品ばかりでしたので、コーヒーだけ飲んでそそくさとムサシの待っている家に帰りました。娘のおかげでムサシの心配をせず、ゆっくりできた旅行でした。

2013年10月26日土曜日

柿の収穫

庭の柿の木は昨年は沢山実ったのですが、今年は不作です。おそらく裏年ということでしょう。


最近鳥たちが庭でピーピーと甲高い鳴き声をたています。見ると柿の実をつついているのです。あちこちの枝でかじられた柿が無残な姿をさらしています。

もう少し色づいてからと思っていたのですが、これでは鳥たちに食べ尽くされてしまいそうです。今年は少ないのに……。


人間様も食べるぞ!娘に手伝ってもらって、色づいたのを収穫しました。写真の右側が甘ガキの次郎柿です。富有柿よりも少し早く熟し、固めが好きな人向きです。富有柿は見栄えがして立派ですが、私は次郎柿のほうが甘いと思います。


左が渋柿です。勝手に生えてきた柿で、品種はわかりません。おそらく、干し柿を食べて種をぺっと庭に捨てたのが芽を出したのでしょう。干し柿にしようと思います。



昨年も干し柿にしたのですが、上手く干しあがるまでに黴てしまいました。気温が高すぎたのでしょう。今年もこの気温では昨年の二の舞になりそうです。誰か上手に干しあげる方法を知りませんか。

2013年10月17日木曜日

秋の味覚、栗と枝豆、それにミカン



先日、車で友清の辺りを通りかかると、道端にテントを立ててミカン、カキ、梨等、季節の果物を売る露店が出ていました。

ちょっと見ると、バケツに一杯のミカンが300円で売られているのです。青いミカンが混じっているけど、これは安い。「美味しいのか」と店のおやじに尋ねると、「和歌山のミカンだから美味しい、味見をしていってくれ」と言ってミカンを出してくれました。試食をするとまあまあです。結局買うことにしました。

帰ってよく調べると、ミカンのヘタのところが普通に売られているのと少し違っています。家内は、先日の台風で枝落ちした、本来なら売り物にならない物のようだと言います。確かになんとなくそのように思えてきます。味見にくれたのは別のミカンでした。まあいいか、台風の被害にあったミカン農家を助けたと思うと腹も立ちません。

その店の横で土地のお爺さんが軽四輪に野菜を積んで売っています。自分で作ったもののようです。いろんな野菜が並んでいます。栗があったのですが、実が小さいのです。お爺さんが言うには山栗とのこと。枝豆もありました。丹波の黒豆と同じ品種だといいます。地元のお爺さんのことだから間違いなかろう。山栗と黒豆を買いました。

今日、家内が夕飯に出してくれました。山栗は栗ごはん、黒豆は湯がいて食べました。小さい山栗は、皮を剥くのが手間でしたが、味は大きな栗よりもコクがあって美味しい。黒豆も丹波産に劣らず美味しい。道端の露店も面白いものです。

秋の味覚を堪能しました。

2013年10月14日月曜日

カブト虫の幼虫、チェリーセージの蜜を吸う虫





育てていたカブトムシが死んでしまいました。しかし、上手くいくと卵を産んで幼虫が孵化しているかもしれないのです。ブルーシートを広げ、そこにマットを掻きだしました。

2ケースで育てていたのですが、1ケース目は幼虫が全くいません。がっかりです。2ケース目を掻きだすと、たくさんの幼虫が出てくるではありませんか。大きいのや小さいの、取り混ぜて23匹。びっくりしました。これまでは精々数匹の幼虫しか孵化しなかったのですが、今年は何が良かったのだろう。こんな狭いケージで、さぞ窮屈だったに違いありません。


早速新しいマットを入れたケージに入れ替えました。来年が楽しみです。お隣の坊やが見物に来たので、3匹を余っていたケースに入れて差し上げました。上手く育つといいのですが。


その作業をしている横にチェリーセージが植わっており、良い香りが漂っています。ムサシもそばで見学していたので、抱き上げるとチェリーセージの良い香りが付いていました。


そこへ虫がやってきて、空中で花の蜜を吸っていました。なるほど、この香りに惹かれてやってきたのでしょう。蜂より一回り大きくて、花から花へと移りながらホバリングをして、長いストローのようなもので上手に蜜を吸っています。

のどかな風景です。
珍しいものを見ることが出来ました。

後日ネットで調べると、どうもホウジャックというスズメガの仲間のようです。詳しくはこのリンクを参照してください。



2013年10月13日日曜日

シルバーカレッジ学園祭

神戸市にはお年寄りを対象にしたシルバーカレッジという学校があります。


神戸市内に住所を持つ57歳以上の人が入学できます。3年制で健康福祉、生活環境、国際交流・協力、総合芸術の4つのコースがあり入学するのに選考は無く、多ければ抽選です。



役所を退職した人たちも大勢通っており、私もよく誘われるのですが、入学しようという気は起きません。年寄りのグループに入るのに抵抗がありるのです。



昨日は年に1回の学園祭(学習発表会)です。絵画、写真、書道、陶芸、木工等いろんな作品が展示、販売されています。また、ホールではコーラス、器楽、ダンス等の発表もあります。皆さん嬉々として活動されています。


また、立派なのは文化祭を支える裏方の仕事にも熱心に参加されておられたことです。テントの設営、記録、駐車場の運営などの裏方の仕事にもきちんとその役割を果たされていました。感心しました。
年をとると我儘になり、自分勝手な行動をとる人も多いですが、このカレッジを見る限り、これまで培った人生の重みを感じます。「後世畏るべし」という言葉がありますが、「先生畏るべし」です。



私はここで欲しいものがあったのです。EM菌で作られたぼかし肥料です。夏から設置している、段ボールコンポストに入れて発酵を促進させようと思うのです。コンポストの温度を上げるために米糠を投入するのですが、それに混ぜて入れればより効果的ではないかと、勝手に思っているのです。4袋購入しました。





作品の鑑賞に疲れたので、喫茶で一服、ムサシの待つ我が家に急ぎました。


2013年10月11日金曜日

ムサシの介護

15歳のムサシは今年の春頃から加齢による症状が現れてきました


    まず、足の力が弱くなって、走れなくなり、歩くときもふらふらしています。倒れた状態からなかなか起き上がることができず、足をばたばたさせています。また、狭いところに入り込んで抜けなくなることも度々です。


    活動が昼夜逆転しています。午前中はグーグー寝ているのですが、夜中に起きだして歩き回ります。それだけならよいのですが、ことあるごとに訴えるように泣き叫ぶのです。夜中ですので、ご近所に迷惑にならぬよう外へ連れ出し、暫く一緒に歩きます。

    自分の意思によらず、オシッコやウンチが出てしまうのです。寝たまましてしまうこともあります。それでもそんな時には、鳴いて家人に知らせようとします。健気なものです。


介護の本を読んだり、ネットで調べたところ、このような症状は避けることが難しいようです。薬で何とかなるものではなく、要するに、現状を受け止めて上手に乗り切るよりしょうがないようです。

ムサシも、思い通りにならないので、かなりのストレスを感じているはずです。時には吠えたり、咬んだりすることもあります。


しかし、ムサシにとっては私たち家人だけが頼りなのです。寝不足が続くと疲れもたまりますが、頑張っているムサシのことを思い「しっかりしないと」と心を奮い立たせています。娘も休日前には交替してくれるので、家族で協力して乗り切っていこうと思います。
犬と暮らすというのはこういうことなのです。頑張れムサシ!お父さんも、お母さんも頑張るから。

2013年10月9日水曜日

ブルージンジャーが咲いた

ブルージンジャーが咲きました。昨年ハワイの土産として頂いた球根を植えたのですが、なかなか大きくならず、そのまま枯れてしまいました。しかし、球根は生きていましたので、今年の春に新芽が伸び、暑い夏にぐんぐん大きく成長し、やっと花を咲かせました。

ブルージンジャーといっても生姜の仲間ではなく、ツユクサの仲間です。なぜこんな名前が付いたのだろう?

やはり熱帯の植物です。花もトロピカルで、このような花は温室でよく見かせたように思います。ジンジャーと違い香りは殆んどありません。めずらしい花なので、出来るだけ長く咲き続けてほしいものです。

2013年10月7日月曜日

芋ほりハイキング

昨日、神戸市西区の田園地帯にハイキングを兼ねた芋ほりに行ってきました。家族3人で出かけることは久しぶりです。いつもはムサシの世話があるので3人で出かけることは珍しいのです。幸いムサシは昼間はグーグー寝ていることが多いので、その間の息抜きです。
足を傷めている家内は出かけるのを前日まで迷っていましたが、ゆっくりのペースで足慣らしを兼ねて一緒に行くことにしました。

バスを降りて少し歩くと、のどかな田園風景が開けてきます。もう稲刈りは殆んど済んでいます。コスモスが綺麗です。柿が色づいています。懐かしい風景です。

芋は一人3株、合計9株です。移植ごてを一つ渡されたのですが、土が硬くてなかなか進みません。家から持参したスコップでぐいっと掘り出しましたが、芋を切ってしまいました。土の奥深く、大腸のように曲がっているのです。これは失敗、やはり移植ごてで少しづつ掘り起こします。

やっと終わりました。掘り出した芋を前に大満足。リュックに詰めるとずっしり重い。JA兵庫六甲の営農施設「きらめき神出」で持参したお弁当で昼食。野菜を買い込んで帰路に着きました。

途中にしあわせの村の「健康福祉フェアー」に寄り、足裏健康チェックやスタンプラリーを楽しみました。TANITAの機械を使った「体組成チェック」というのをしてもらったのですが、体内年齢の測定値を見ると、私が41歳、家内が33歳、娘が17歳と書いてあり、「あの機械大丈夫?」などと言いながら、ちょっと気を良くして、ムサシの待つ家に帰りました。

長めの外出になったので心配していましたが、家の中でおしっこもせず元気に待っていてくれました。ああ、良かった。我々だけでなくムサシの体組成チェックが出来る機械があればいいのに。

持ち帰った芋は早速蒸しいも、芋ごはん、豚汁にして舌鼓、ああ美味しい。
楽しい一日でした。

2013年10月5日土曜日

京ごまを作りました

リフォームの参考に神戸駅前住宅公園に行ってきました。


ちょうど京ごま作りのイベントをしており、私も参加しました。駒の心棒になる木に薄く切ったに布を巻きつけてゆきます。色とりどりの布を巻くのですが、何色もの布テープを巻くので色のバランスを考えて、華やかな中にも上品な色使いが求められます。


神経を張りつめて布を巻き終えると、ニスを塗って完成です。なかなか良い具合に出来上がりました。廻してみると綺麗に廻ります。珍しいイベントに参加をすることが出来ました。

2013年10月1日火曜日

表札の鳥のオブジェ塗り替えしました

数か月前に表札に鳥のオブジェを付けたのですが、何しろ素材がプラスチックなもので、早くも色褪せてきました。

そこで思い切って塗り替えることにしました。素材がプラスチックなので塗料は限られます。ペンキです。ホームセンターで赤、青、黄の3原色のペンキを購入しました。これを混ぜ合わせれば色んな色が合成できるはずです。


しかし、塗ったのは赤、青、緑です。塗りあがったのを見て家内は「こんな鳥はいない。不自然!」とにべもないのですが、現実の鳥を現そうとしたのではないのです。青い鳥、赤い鳥、緑の鳥…こんな鳥がやってきてくれたらいいなと思って塗ったのです。



こんなに家が建てこんでない時には、いろんな鳥が来ていたのです。メジロ、鶯、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ヤマガラ、ムクドリ……。雉まで来ていました。


このオブジェを見て、色んな鳥がやってきますように。