2021年12月27日月曜日

かぶら寿司を仕込みました

北陸地方の郷土寿し「かぶら寿司」を仕込みました。かぶら寿司は塩漬けしたかぶらに、塩で締め、酢に漬けた鰤や鯖を 挟み込んで、麹で発酵させた熟れ寿しの一種です。金沢では鰤を使い、富山では鯖を使うことが多いと聞きます。


北陸を旅した時に、市場で買って宿で食べたのですが、「これは美味い」と感心した郷土料理です。琵琶湖のフナ寿司と似ていますが、フナ寿司はフナの生身を漬けますが、かぶら寿司は塩や酢で締めた魚を漬けます。またフナ寿司は乳酸菌で発酵させるため、半年以上漬け込みますが、かぶら寿司は麹で発酵させているため、1週間くらいで食べられます。


材料は米麹、ご飯、締めさば、かぶら、それに少量に人参、昆布です。先ずかぶらの皮を剥き、1㎝くらいの厚さに輪切りし、2~3日塩付けします。その時かぶらにサバを挟み込む切り目を入れておきます。

軟らかめのご飯を炊き、米麹を混ぜて10時間ほど保温します。これが一番厄介なのです。昨年は炊飯器の保温機能を使ったのですが、熱くなりすぎて麹菌が死んでしまいました。今回はペットボトルに湯を入れ、ご飯を入れた容器の上に置き毛布にくるんでストーブの前に置いておきました。湯たんぽの要領です

10時間たって様子を見ると、甘い香りが漂います。舐めてみるとご飯が甘くなっています。甘酒です。上手くゆきました。来年もこの方法で作ります。


これで用意が整いました。かぶらの切り目に締めさばを挟み、容器に並べていきます。その上にご飯をのせ、又締め鯖を挟んだかぶらを並べます。最後に人参と昆布の細切りを乗せて完成です。





これを涼しいところに1週間ほど置いておくと、美味しいかぶら寿司が出来上がるはずです。正月に食べようと思っています。正月の準備で冷蔵庫はパンパンなので、デッキに放り出しておきます。上手く行きますように…。楽しみです。


余った麹で「塩麹」を作りました。麹に塩と水を入れ1週間ほど置いておくと出来上がりです。鶏肉や魚にすり込んでしばらく置くと、とても柔らかくなります。重宝な調味料です。我家にはずっと常備してあります。


2021年12月12日日曜日

くちなしの実が色付きました

 アグリとの散歩の途中で、道路脇や公園にクチナシが植わっているのを見ます。梅雨の頃は白い花が咲き、良い香りがあたり一面に漂っています。


今では赤い実をつけています。どの木にも実が付くかというとそうではなくて、一重の花には付きますが、八重咲きの花にはほとんど付きません。散歩の度に色付き具合を観察しています。


先日少し採ってきました。採った時はもう少し黄緑色だったのですが、乾燥すると赤く変化しました。くちなしの実は重宝な着色剤です。ご飯を炊く時に一緒に入れたり、栗きんとんを作るときにサツマイモと一緒に煮ると、綺麗な黄色になります。



以前サフランを育てて、雌しべを収穫しようとしたことがありますが、ほんの少ししか採れず、着色するには大変な量が要ります。クチナシの方が格段効率的です。くちなしの実も大きいのや小さいのがありますが、古い樹ほど大きな実をつけるようです。



私は田舎育ちですから、野性の物が好きで、山菜や木の実を見るとどうしても採りたくなるのです。これだけあれば1年くらいは十分な量です。


2021年12月10日金曜日

スマホの音楽が3種の装置で聴くことが出来るように

昨年の11月、スマホの音楽を聴くことが出来るヘッドフォンを購入しました。 家内は大変良い音で聴くことが出来ると喜んでいました。

しかしずっとヘッドフォンをしているのは窮屈であり、不便な場合もありますのでBluetoothで接続できるBOSEのポータブルスピーカーをプレゼントしました。これは持ち運び可能で、小さいながらも結構良い音がするので便利です。ショパンコンクールのライブ配信などを楽しんでいました。

それでも本格的なオーディオ装置の音には敵いません。自慢ではないですが、私の自作のスピーカーはフルレンジのボスレフ方式なので自然な音で聴くことが出来、疲れません。何とかその装置で聴くことが出来ないものかと探していると、たくさんの製品が発売されています。

どれが良いのか判らないので、ネットの書き込みやメーカーで選んでELECOMのLBT-AVWAR501という製品を購入しました。最近のステレオアンプの入力はピンプラグがほとんどですが、私の装置はRCA端子です。そのような場合に備えて変換ケーブルも付属で付いていました。


早速接続してみると、すぐに音楽が聴こえてきます。さすがに自然で良い音で鳴っています。便利な装置です。チューナーが壊れてNHKのFMしか聞くことが出来ないのですが、そんなに不自由しなくなりました。


技術の進歩は目を見張るものがあります。しかし昔ながらのアナログの装置が懐かしく思えるのは、昔人間なんでしょうか?


2021年12月5日日曜日

近所にBE KOBEのモニュメント

ハーバーランドにBE KOBEのモニュメントがあり、インスタ映えする人気スポットとなっていますが、最近我が家の近くにもBE KOBEのモニュメントが出来ました。

垂水区と須磨区の境にある竹藪を切り開いて、展望台とキャンプ場が出来ました。明石海峡大橋を望む展望台にBE KOBEのモニュメントが取り付けられ、夜はライトアップされています。


新聞にも紹介されたので、早速見に行きました。農園の横の小高い丘に展望台が作られ、その横にキャンプサイトが9面作られています。見物中に地主の正木真一郎さん とばったり出会い、お話を聴くことが出来ました。キャンプ場は来年の1月にオープンするそうです。




正木さんは下畑にお住まいでロマンチストのようです。以前にも農園に藤袴を植え、アサギマダラの休憩所とされていました。今度はキャンプ場を作って、都会の人に楽しんでもらいたいと言われていました。


こんな寒い時期にキャンプをする人がいるのかしらと思っていましたが、今朝の散歩で奥須磨公園に行ってみるとテントが2張張ってありました。昨晩から野宿されたようです。自然派は寒さなど厭わないのでしょう。










2021年12月1日水曜日

奥須磨公園に水鳥がやって来ました

奥須磨公園の池に水鳥がやって来ました。春に飛び立って以来、又帰って来たのです。


楽しみにしていました。何処へ飛び立ち、何処からやって来るのだろう。カモ類が多いのですが、やって来る順序がだいたい決まっています。


先ず、カルガモ、ホシハジロ、オオバン、カイツブリ、それにキンクロハジロ、マガモがやって来ます。今年もいろんな水鳥が池を泳いでいます。
マガモ雄

ホシハジロ

カルガモ、オオバン、カイツブリは雄雌がほとんど同じ色をしていますが、ホシハジロは背中の灰色が雄雌で少し濃さが違います。マガモは厄介です。緑色の頭部を持つ雄ですが、繁殖期以外は雌と同じような茶色の羽に変わってしまいます。雄雌の区別が難しいのです。これをエクリプスといいます。
オオバン



マガモのエクリプス?

アグリとの散歩で毎日のように池にやって来て観察しています。鳥たちの様子を見るのは楽しいものです。


また、落葉樹の葉が落ちてしまうと、野鳥の観察も楽しいものです。葉が繁っていると声は聞こえてもどこにいるのか判らないことが多いのですが、冬場は姿が見えやすいのです。カメラを構えた人を見かけることも多くなります。


若葉の頃の散歩も気持ちが良いのですが、冬場の散歩はいろいろな楽しみがあります。